SSブログ

「琵琶湖周航の歌」二番「赤い椿の森陰に」【ナガサキアゲハ、アカタテハ、モンキチョウ】 [滋賀県]

「琵琶湖周航の歌」を歌手の加藤登紀子が歌ってヒットさせたのは、昭和46年のことだそうです。関東に住む若い人の中には、この歌を全く知らない方がいるようです。私は若くないので、このいわゆる「いい日旅立ちソング」が大好きで、旅行中に口ずさむことがあります。

01早春の比良山脈.jpg

JR近江舞子駅で下車し、雄松崎に向かって歩いて行くと後方に比良の山並みが広がります。地質的にはこの花崗岩でできた山並みが白い砂を琵琶湖の浜に供給しているそうです。(な〜んて、まるでぶら○モリのようだ。)

02琵琶湖周航の歌2番歌詞.jpg

お馴染みのパターンで「琵琶湖周航の歌」の二番の歌詞を紹介します。二番は、一番から六番の歌詞の中で、もっとロマンチックな歌詞だと思います。

03近江舞子浜.jpg

近江舞子の浜です。浜といえば、湘南海岸の黒い砂浜しか頭にない「生まれも育ちも神奈川県民」の一人として、こんなにきれいな白い砂の浜は沖縄の八重山以来です。しかも沖縄と違って珊瑚でできてないことにたいへん感動した次第です。この歌がなかったら、多分ここには来なかったと思うとなんか得した気分です。

04松は緑に.jpg

歌詞にある緑の松の中には、この歌ができた当時から生きている木があるようです。よくぞ「松食い虫」の被害にあわずに無事生き延びてくださいました。

05砂は白き.jpg

琵琶湖の浜でも白い砂の浜は、近江舞子(雄松崎)の浜だけのようです。夏は水浴場になるそうです。

06雄松が里椿の森.jpg

一方、雄松が里の赤い椿の森は「琵琶湖周航の歌」がヒットしてからできたようです。「椿を植えよう募金」の看板にそんなことが書いてありました。

07雄松が里の赤い椿.jpg

えーっ!赤い椿の森陰で儚い恋に泣いた乙女は、いったいどこの娘なのだろう。

08ナガサキアゲハツバキ吸蜜.jpg

ところでツバキの花でチョウが吸蜜するシーンはあまり考えられません。何故ならば、ツバキの花が咲いている頃は、まだ気温が低くてチョウが飛ばないからです。しかし、今年、地元で、遠くからですが、ナガサキアゲハがツバキの花で吸蜜している場面を目撃しました。これがその証拠写真です。
でも、もしかしたらこのナガサキアゲハは「赤い椿の森陰」で、恋に破れて泣いていたのかもしれない・・オスですが、何か。(開き直り)

09旧志賀町マンホール蓋.jpg

旧志賀町(現在は大津市)のマンホールの蓋がありました。近江舞子のバックにそびえる比良山脈はシャクナゲの花が有名のようです。シャクナゲの花がマンホールの蓋に描かれていました。

10琵琶湖周航の歌二番歌碑「雄松が里の乙女子」.jpg

駅近くのホテルの前にある二番の歌碑です。このロマンチックな歌詞は、現代の若者が受け継いでください。

11安曇川河口.jpg

琵琶湖西海岸でもっとも自然豊かなところは安曇(あど)川の河口のようなので、行ってみました。安曇川河口は近江舞子の北に位置します。

12安曇川河口の浜辺.jpg

安曇川河口付近の浜は黒い砂利浜でした。

13安曇川河口の水辺.jpg

安曇川河口は「びわ湖こどもの国」があって、訪れた日が休日だったので、園内はとても賑やかでした。「びわ湖こどもの国」と河口を挟んで対岸に「安曇川園地」があって、そちらの方が昆虫がたくさんいそうだったのですが、残念ながら時間切れ。再訪したいものです。

14ナガサキアゲハ吸蜜.jpg

それでもツツジの花でナガサキアゲハが吸蜜したり、

15アカタテハ吸蜜.jpg

アカタテハが浜で咲いていたムシトリナデシコに吸蜜に訪れていました。

16モンキチョウ吸蜜.jpg

ムシトリナデシコにはモンキチョウも訪れていました。
次は「琵琶湖周航の歌」三番の高島市の今津町のことですが、いつのことになることやらと開き直り。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

nice! 2

コメント 2

ぜふ

ツバキとナガサキは貴重なツーショットですね♪

by ぜふ (2017-06-27 20:52) 

アサギいろ

ぜふさん。
本当は正面から撮れれば最高だったんだけど.

by アサギいろ (2017-06-29 22:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。