SSブログ

南アルプスのチョウたち(その9)【スジボソヤマキチョウ】 [山梨県]

子供のころから図鑑を見ることが大好きで、中でも「信州の蝶」や「山梨の蝶」という図鑑は便利で、
「信州の蝶」は解説に、「山梨の蝶」は本文中に、そのチョウの主な生息地が記載されていますから、
いつも持ち歩いています。

大樺沢夏空.jpg

8月の大樺沢から青空が覗いていました。ここは「山梨の蝶」の出番です。

グンナイフウロ.jpg

グンナイフウロは南アルプスを代表する花です。
グンナイは郡内という山梨県東部地域のことを言うそうです。

ハクサンフウロ.jpg

ハクサンフウロは、花の山で有名な白山から名前をもらいました

ミヤマハナシノブ.jpg

ミヤマハナシノブの白花種が咲いていました。

ミヤマクワガタ.jpg

クワガタは昆虫界の人気者ですが、花にもクワガタがあります。
ミヤマクワガタが咲いていました。

クガイソウ.jpg

大樺沢の広場でクガイソウの群落がありました。チョウはクガイソウが大好きです。
よく見ると、やっぱり・・・クガイソウの花にキチョウの仲間が吸蜜していました。

スジボソヤマキチョウ.jpg

スジボソヤマキチョウです。高原に生息しているチョウですが、大樺沢にもいました。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

南アルプスのチョウたち(その8)【キベリタテハ】 [山梨県]

8月の南アルプス北岳の登山は、あわや「来ただけ」になりそうでした。

ホトトギス.jpg

8月の大樺沢沿いの登山道にはタマガワホトトギスが咲いていました。
もう山は秋の花の季節です。

グンナイフウロ2.jpg

グンナイフウロは7月よりずっとたくさん咲いていました。
しかし大樺沢は7月と変わらず、ものすごい水量で流れていました。

カニコウモリ.jpg

8月、バットマンの映画が公開されて話題となっていますが、
葉っぱがコウモリの飛んでいる姿に似ている?あるいは
カニの甲羅に似といるともいわれていますが、さて、どっちに似ているかなぁ?
カニコウモリが小さい花を立ち上げていました。

サンカヨウ.jpg

7月の白根御池は、まだ雪が解けたばかりで、サンカヨウがぽつんと白い花を咲かせていましたが・・・。

エゾシオガマ.jpg

8月は一面の草原に変わり、その中でエゾシオガマが花をクルクル回転させていました。
(すみません。花は回転しません・・・。)

白根御池.jpg

白根御池からは鳳凰三山が望めます。このあと、にわかに黒雲がかかり、
ちょうどムソルグスキーの「はげ山の一夜」状態となりました。真昼間なのですが・・・・

キベリタテハ.jpg

ダケカンバの根元で大きなチョウが翅を閉じたり開いたりしているのが見えました。
行ってみるとキベリタテハでした。キベリタテハは晩夏に現れるきれいなチョウですが、
翅裏はタテハチョウ独特の炭色の翅で、外側のヘリに黄色い帯があるのでキベリタテハ。

キベリタテハ開翅.jpg

とんでもない場所にいることと、常に翅を開閉していたので、全くいいシーンが撮れずに、ウッッ!
独特の悠々とした飛び方で、サヨナラ、サヨナラ。すごーーーく残念です。(ピンボケですみません。)
このあと、すぐに「はげ山の一夜」が始まり、すごーーくがっくりです。(キベリタテハはいずこ。)

クルマユリ.jpg

白根御池にクルマユリが咲いていました。慰めのユリです。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

南アルプスのチョウたち(その7)【ベニヒカゲ】 [山梨県]

7月に南アルプス北岳に登りました。しかし残念ながら7月はチョウがそれほど飛んでいませんでしたし、
また山頂付近のチョウはほとんど止まることなく、飛び続けていました。

北岳夕暮れ.jpg

北岳の夕暮れ

間ノ岳朝焼け.jpg

間ノ岳の朝焼け

ベニヒカゲ1.jpg

翅に夕陽や朝焼けを持つ高山蝶のベニヒカゲです。
7月、高山蝶はまったく撮れなかったので、先日、もう一度、南アルプスに再挑戦となりました。
しかし、連日昼過ぎから、ものすごーーい雷鳴と同時に大雨が降り注ぎ、戦意喪失。
衣類はすべてびしょ濡れになり、写真も撮れないことから撤退を余儀なくされました。

ベニヒカゲ開翅.jpg

そんな中で、北岳の中腹にある白根御池にいたベニヒカゲです。
ベニヒカゲの翅模様はそれぞれの生息地で違うそうです。
私にはよくわかりませんが、このチョウは南アルプス北岳産のベニヒカゲとなります。

コイワカガミ.jpg

高山蝶は8月からだそうですが、高山植物は7月に咲き終わります
8月に同じところに行って気が付きましたが、
7月にあったお花畑は消えて、一面の緑の草波に覆われていました。
7月、たくさんあったコイワカガミは8月になったら咲いていないだろうなぁ。

ツガザクラ.jpg

7月、山頂付近に咲いていたツガザクラも8月には咲いていないだろうなぁ。

ミヤマシオガマ.jpg

7月、山頂付近を鮮やかに彩ったミヤマシオガマです。

トモエシオガマ.jpg

8月、大樺沢二俣付近に咲いていましたトモエシオガマです。
花がクルクル回っているように咲いています。

シモツケソウ.jpg

シモツケソウです。花がシモツケという木の花に似ていますが、葉がモミジのような形をしている草です。
8月に大樺沢の登山道沿いに咲いていました。

タグ:ベニヒカゲ
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

ムラサキの天敵【オオムラサキ】 [山梨県]

7月下旬、久しぶりに北杜市にあるオオムラサキセンターに行きました。
残念ながら、時期が遅く、ヒバリウムの中のオスの翅はボロボロで、また
いつもの昆虫酒場は、樹液のお酒が干上がっていて、昆虫は寄り付いていませんでした。

オオムラサキオス.jpg

野外の大きなクヌギの木にいたオオムラサキのオスですが、あまりに遠かったので、
こんな写真しか撮れませんでした。チョウのブログなのに、残念です。

オオムラサキメス.jpg

メスはオオムラサキセンターの中でも元気でした。堂々とした体格ですが、翅は青く輝きません。

卵.jpg

メスが元気なので、卵をたくさん産んでいました。
オオムラサキの卵はエノキの葉の裏にありました。

幼虫.jpg

特徴ある角を持った幼虫がいました。オオムラサキは1年に1回しか成虫に羽化しません。
幼虫で冷たい冬を越します。この幼虫は終齢幼虫で、もうすぐ蛹になります。

蛹.jpg

蛹は葉の裏に葉の色でぶら下がっていました。葉の色と同じなので、探すのがたいへんです。

キキョウとアブ.jpg

紫色の花の代表はキキョウですが、花の上でシオヤアブがハマムグリの仲間を食べていました。
オオムラサキの卵も幼虫も蛹も、きれいな成虫になるまで、天敵に負けずに育ってください。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

星のチョウたちはいずこに【ヤマトスジグロシロチョウ】 [山梨県]

神奈川県内では、幻の星のチョウ「ホシチャバネセセリ」「ホシミスジ」を探しに山に行きました。
でも、残念ながらいませんでした。かわいい「ヒメシロチョウ」もいませんでした。

高指山.jpg

高指山は神奈川県と山梨県との県境の山です。
かやとの山頂から山中湖は見えましたが、富士山は見えませんでした。

ヒオウギ.jpg

高指山にはヒオウギが咲いていました。背の高い花だったので、風に揺れてジャスピンが難しい・・・

オンタデ.jpg

富士山と言えばこの植物。火山灰でじゃりじゃりのザレ場にはオンタデが咲いていました。

チダケサシとヤマトスジグロ.jpg

ヒメシロチョウをずっと探していましたが、見かけたシロチョウの仲間は、
すべてに翅の基部のところに黄色の模様がありました・・・
このチョウはヤマトスジグロシロチョウです。残念ながらヒメシロチョウはまったくいませんでした。
時間帯がよくなかったのかなぁ・・。ヒメシロチョウはどこに・・・

ツルフジバカマ.jpg

ヒメシロチョウの幼虫の食草「ツルフジバカマ」が咲いていました。
だから、ヒメシロチョウがいても不思議ではないのですが・・・

シモツケ.jpg

ホシミスジの幼虫の食草「シモツケ」もありました。
ホシミスジがいても不思議ではないのですが・・・

ヤマト.jpg

昔のエゾスジグロシロチョウは、北海道にいるエゾスジグロシロチョウと北海道の一部と本州以南にいるヤマトスジグロシロチョウに分かれました。このチョウはヒメシロチョウのように小さかったので、ヤマトスジグロシロチョウと思います。



nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ある日、森の中、くまさんに【ジャノメチョウ、ヒメキマダラヒカゲ】 [山梨県]

神奈川県と山梨県の県境尾根の山に幻の星のチョウを探しに出かけて来ました。
残念ながら星のチョウはいませんでしたが、幻の動物に出っ食わしました。

クサイチゴ.jpg

クサイチゴは、木イチゴの仲間で、ちょっとに口に苦味が残りますが、
食べておいしかったです。森のクマさんも喜ぶだろうなぁ・・・

ナワシロイチゴ.jpg

ナワシロイチゴも、木イチゴの仲間で、これまたおいしかったです。
森のクマさんはこんなおいしいものを食べているのかなぁ・・・

ジャノメチョウ.jpg

森と草原の境目にジャノメチョウがいました。敏感ですぐに森に逃げてしまします。
残念ながらいつも逃げられ、まともな写真が撮れませんでした。

ヒメキマダラヒカゲ.jpg

草原から入った森の中には、ヒメキマダラヒカゲがいました。
このチョウは鈍感であまり人をおそれませんでしたが、暗い森の中での撮影なので、
フラッシュを付けていない写真は、みんなブレブレのピンぼけでした。

ツキノワグマ.jpg

森の中には、親子連れのツキノワグマがいて、出っ食わしてしましました。
こういう時は、たぶんクマが何かに夢中になって警戒心が薄くなっている時でしょう。
おいおい!人がいるよ!!と教えてあげました。

熊の食べたあと.jpg

クマが立ち去った後には、シロアリの巣を壊した跡が散乱していました。
おいしいイチゴなのに食べてはいないようでした。
(イチゴはブナ林にはありません。クマはブナ林にいました。)
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

消えていくホッシー仲間【ウラギンスジヒョウモン】 [山梨県]

神奈川県では神奈川県立生命の星地球博物館が中心となって、
生物のレッドデータを作成しました。
その中で、特に草原を住み家とするチョウたちの存亡が
とてもとても危ういようです。
今回は山梨県との県境尾根に生息するチョウたちをたずねました。

山中湖と富士山.jpg

午後から夕立があるかも・・という天気だったので、
富士山の女神さまはとても機嫌が悪いようです。
山中湖まで霞んできました。

ヤマオダマキ2.jpg

富士山周辺の植物の紹介です。ヤマオダマキはとても小さく咲いていました。

ナデシコ.jpg

ナデシコはいたるところに咲いていました。
花はなんか弱弱しそうですが、たくさん咲いているところから
〇〇女性のように生命力は強いと思います。(長寿世界一!!)

シデシャジン.jpg

シデシャジンは不思議な花ですが、キキョウの仲間です。

ウラギンスジヒョウモン.jpg

明神山の山頂にはウラギンスジヒョウモンが行きかっていました。
このチョウはコンクリートに浸みこんだ水分を吸っていました。

ウラギンスジヒョウモン開翅.jpg

このチョウは人を恐れなかったので、たくさんの写真を
撮らさせていただきました。

ホッシーとヒョウモン.jpg

このチョウは人懐こいので、私の携帯ストラップのホッシー(ベイスターズのキャラ)と
マリン(マリノスのキャラ)にキスの挨拶をしていました。

このルートは神奈川県内のほかの地域ではすでに絶滅してしまったチョウに
あえるかも知れないところです。
ホシミスジ、ホシチャバネセセリ、そして弱弱しい(ベイスターズとマリノスのよう)
ヒメシロチョウ等です。さて、これら消えていく星のチョウたちに逢えたのかなぁ。
お楽しみに・・・。

神奈川県レッドデータ
ウラギンスジヒョウモン 絶滅危惧ⅠB類
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

南アルプスのチョウたち(その6)【フタスジチョウ、ミスジチョウ】 [山梨県]

南アルプスにある北岳は日本で2番目に高い山です。

富士.jpg

北岳から見た富士山です。頭を雲の上に出し、北岳も見下ろしています。
ダントツで標高日本一の山です。

フタスジチョウ吸水.jpg

北岳は標高日本第二位ですが、チョウにもナンバー2がいます。
フタスジチョウです。広河原の渓流で吸水していました。

フタスジチョウ静止.jpg

翅を広げると「二」本線。それでフタスジチョウ。
標高第二位の北岳登頂おめでとう。私が第二位のチョウです・・・と
まるで祝福してくれているようでした。

ノリウツギ.jpg

広河原の林道沿いにはノリウツギが咲いていました。

ミスジチョウ静止.jpg

林道沿いの木の上で、侵入者を見張っているチョウがいました。
ミスジチョウです。侵入したら許さん!と今にも飛び出しそうです。

ミスジチョウ交尾.jpg

ところが・・・別の渓流沿いの木陰に隠れて、他のミスジチョウが愛をささやいていました。

クロユリ.jpg

北岳にクロユリが咲いていました。クロユリの花言葉は・・
恋  呪い  復讐・・・・・・
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

南アルプスのチョウたち(その5)【ヤマトスジグロシロチョウ】 [山梨県]

北岳は広河原から登ります。広河原は大樺沢と野呂川が合流する文字通り
広い河原で、南アルプスの上高地ってところでしょうか。

大樺沢と北岳.jpg

広河原からは北岳が望めます。Y字状に雪が残っている谷が大樺沢雪渓です。
私には雪形が鹿に見えますが、さてさてあなたには・・・?

大樺沢.jpg

雪解け水で水量豊富な大樺沢です。北岳に登るにはこの沢沿いをしばらく進みます。

クルマバソウ群落.jpg

ところどころに樹林に生える花たちが迎えてくれます。
6枚の葉が輪生するクルマバソウもそのひとつです。

センジュガンピ.jpg

ナデシコの仲間のセンジュガンピは谷間に咲く、白い清楚な花です。

ホソバキリンソウ.jpg

同じく渓流沿いに咲く、ホソバキリンソウにエゾスジグロシロチョウが
吸蜜に訪れていました。

クガイソウ.jpg

クガイソウはチョウたちに好まれる花のベスト3のひとつでしょう。
クガイソウの咲いているところにいれば、必ずチョウが見れますヨ。
(あくまで個人的な感想ですが・・・・。)

エゾスジグロシロチョウ1.jpg

エゾスジグロシロチョウとスジグロシロチョウに見分け方は?
「山梨の蝶」で調べたところ、南アルプスの標高の高いところにいる
スジグロシロチョウの仲間は、エゾスジグロシロチョウであると書いてありました。

エゾスジグロシロチョウ.jpg

白根御池では恋のバトルを繰り広げていました。
シロチョウの仲間の恋は、白い清楚な姿に似ず、激しく情熱的です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

南アルプスのチョウたち(その4)【クジャクチョウ】 [山梨県]

北岳から肩の小屋を経由して白根御池までの間に撮ったお花畑の写真です。
次から次に花が咲いていたので、撮影に時間がかかり、広河原についたのは、
最終バスの発車時刻ギリギリとなってしまいました。

北岳お花畑.jpg

北岳がビックに見えます。肩の小屋を過ぎてもずっとお花畑が続きます。

ミネザクラ.jpg

森林限界を過ぎて、すぐのところにミネザクラが咲いていました。
7月中旬なのに、山にはまだ春の花が咲いています。

ヤツガタケタンポポ.jpg

ヤツガタケタンポポは、南アルプスと八ヶ岳の特産種ですが、
この写真のタンポポがヤツガタケタンポポかどうかはわかりません。

ハクサンチドリ.jpg

ハクサンチドリは、ランの仲間です。

シナノキンバイ.jpg

シナノキンバイは、キンポウゲの仲間の大きな花です。

草すべり.jpg

草すべりという急斜面の道をつづら折りに降りました。
シナノキンバイやミヤマキンポウゲなどのお花畑が、次から次に現れました。

ナナカマド.jpg

ナナカマドにクジャクチョウがいました。逃げずに撮影に付き合ってくれました。

クジャクチョウ静止.jpg

広河原にいたクジャクチョウです。派手な目玉模様が特徴です。

ミヤマハナシノブ.jpg

ミヤマハナシノブは北岳と北アルプスの白馬岳にしかないそうです。
ネーミングもさることながら、花も清楚できれいです。

白根御池.jpg

白根御池に着くと立派な山小屋が建っていました。
ここから広河原までは樹林帯の道を急降下です。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。