SSブログ

北海道ガーデン街道を行く(優しい風編)【エゾシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、フタスジチョウ、オオウラギンスジヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、ヒョウモンチョウ】 [北海道]

いつものことですみません。私のブログはチョウの観察記録ではないので、過去に行った旅で出会ったチョウの話しをさせていただくこともお許し願います。今回は初夏の北海道の話しです。

01優しい風.jpg

十勝川にかかる美しい橋の袂に「優しい風」という塑像があります。チョウのような女の子が大空に旅立つような…。今日はたくさんのチョウに出会えるでしょうか。

02ヤマボウシ花.jpg

優しい風に吹かれてヤマボウシが咲いていました。

03紫竹ガーデン入口.jpg

北海道ガーデン街道の一つ、紫竹ガーデンに行ってきました。ここでも「優しい風」が吹きますように。

04紫竹ガーデン寄せ植え.jpg

紫竹ガーデンの寄せ植えです。

05取材を受ける紫竹さん.jpg

取材を受ける紫竹さん。紫竹ガーデンは紫竹さんが持つユルーイ雰囲気が、他のガーデンとはひと味違う売りのひとつです。

06エゾシロチョウ吸蜜ナデシコ.jpg

訪れたころはエゾシロチョウの発生時期と重なっていたので、花で吸蜜するエゾシロチョウを楽しめました。まずはナデシコの仲間の花で吸蜜中でした。

07エゾシロチョウ求愛1.jpg

エゾシロチョウのオスの求愛はいつも激しいのですが、今回も猛烈にメスにアタック。

08エゾシロチョウ求愛.jpg

エゾシロチョウのメスは徹底的にオスの求愛を拒否します。初夏の出来事の一コマ。

09エゾシロチョウ吸蜜.jpg

エゾシロチョウが白い花で吸蜜していました。

10ヒメウラナミジャノメ吸蜜.jpg

紫竹ガーデンでヒメウラナミジャノメが吸蜜していました。

11フタスジチョウ吸蜜.jpg

本州ではなかなかお目にかかれないフタスジチョウが、北海道では平地の紫竹ガーデンで飛んでいました。

12紫竹ガーデンサークルガーデン.jpg

紫竹ガーデンはこのようなサークルガーデンがいくつか並んでいます。紫竹ガーデンに優しい風が吹いていました。紫竹ガーデンには数回訪れていますので、以降に載せる花の開花時期が微妙に違っているのですが、優しい雰囲気でご容赦願います。

13紫竹ガーデンネギ坊主.jpg

紫竹ガーデンのネギ坊主。

14紫竹ガーデンシャクヤクの花.jpg

紫竹ガーデンのシャクヤクの花。

15紫竹ガーデン真っ赤なハマナス.jpg

紫竹ガーデンの真っ赤なハマナス。

16紫竹ガーデンクレマチスの花.jpg

紫竹ガーデンのクレマチスは、ガーデンの売りのひとつです。

17紫竹ガーデンルピナスの通路.jpg

紫竹ガーデンのルピナスの通路。

18紫竹ガーデン入口の看板.jpg

紫竹ガーデンの入口にある、ゆるい雰囲気の看板。

19ヒョウモンチョウ吸蜜クローバー.jpg

紫竹ガーデン以外にも北海道で「優しい風」に吹かれてさまよいました。今回はヒョウモンチョウの仲間を紹介します。まずはその名もヒョウモンチョウが吸蜜しているとこをパチリ。ヒョウモンチョウの仲間は鑑別が難しい。

20ギンボシヒョウモン吸蜜ヒメジョオン.jpg

ギンボシヒョウモンも吸蜜していました。

21オオウラギンスジ吸蜜開翅カセンソウ.jpg

オオウラギンスジヒョウモンでいいのかな。

22オオウラギンスジメス静止.jpg

オオウラギンスジヒョウモンのメス。

23ウラギンスジ吸蜜開翅カセンソウ.jpg

本州では絶滅危惧種のひとつウラギンスジヒョウモンもカセンソウに止まっているところをパチリ。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

北海道ガーデン街道を行く(六花の森ハマナシ編)【カラスシジミ、アカマダラ、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン、カバイロシジミ】 [北海道]

北海道に着いた日はいつもいい天気。翌日、フィールドに出ると悪天候。このパターンの連続です。

01麦秋.jpg

帯広空港に昼前に到着しました。麦秋に青い空と白い雲。内地人にとっては、北海道を感じる景色です。

02六花亭の工場.jpg

フィールドに出るには中途半端な時間なので、この日は北海道ガーデン街道の一つ「六花の森」に行くことにしました。六花の森は帯広にあるお菓子屋さん(六花亭)の工場に隣接して設けられています。

03六花の森入口.jpg

六花の森に入りましょう。(6月下旬の頃の入口)

04包装紙(ハマナシ).jpg

六花亭の包装紙の代表的な花の一つにハマナシ(ハマナス)があります。

05ハマナシの林.jpg

ちょうどハマナシの花が見ごろでした。(7月中旬の頃)

06ハマナシと考える人の丘.jpg

六花の森はガーデン内を小川が流れており、水辺の風景も売りの一つです。水面に映る青空とハマナシの花がきれいでした。

07考えるの人の丘.jpg

芝生の広場の上には「考える人」のオブジェがあり、ハマナシの花との組み合わせが、北海道を感じさせる売りの一つです。

08白いハマナシ.jpg

赤いハマナシの林の中に、白いハマナシが咲いていました。

09アカマダラがいた.jpg

ハマナシの花がまだ少なかった頃、夏模様のアカマダラがフキの葉に止まっていました。草花を踏まないように望遠でとりましたが、残念ながら画像が小さい。

10アカマダラ夏型吸蜜.jpg

夏模様のアカマダラです。アカマダラは北海道の特産種です。

11アカマダラ静止1.jpg

アカマダラの翅表は、春は赤いまだら模様ですが、夏は黒くてまだら模様ではありません。しかし翅裏は赤い地図のような模様です。

12トラノオ咲く岸辺.jpg

六花の森に戻りましょう。小川の岸辺にトラノオが咲いていました。

13カラスシジミ吸蜜トラノオ.jpg

カラスシジミがトラノオで吸蜜していました。

14カラスシジミ吸蜜ヒヨドリ.jpg

カラスシジミがヒヨドリバナでも吸蜜していました。

15エゾアジサイの岸辺.jpg

岸辺のエゾアジサイの花が満開でとてもいい雰囲気でした。

16ミドリヒョウモン吸蜜エゾアジサイ.jpg

エゾアジサイの花にミドリヒョウモンが飛んで来ました。一瞬の出来事です。

17トラノオとミドリヒョウモン1.jpg

ヒョウモンの仲間はトラノオの花が大好きなようです。ネコ仲間のつながりのようです。

18ミドリヒョウモン開翅吸蜜.jpg

ミドリヒョウモンのいる岸辺の風景。爽やかな風が吹きます。

19メスグロヒョウモン吸蜜1.jpg

同じ岸辺にはメスグロヒョウモンのメスが吸蜜していました。

20メスグロヒョウモン吸蜜2.jpg

メスグロヒョウモンのメスの翅模様はヒョウモンではありません。

21あやめ(菖蒲).jpg

ハナショウブの花が咲いていました。ハナショウブのことを昔はアヤメと呼ぶことがあったようで、

22包装紙(あやめ).jpg

六花亭の包装紙を手がけた坂本画伯もあやめと呼んでいました。

23花々に囲まれて.jpg

坂本画伯が手がけた六花亭の包装紙の花々の楽園に立ち、しばし見とれていました。今、咲いている花は、ハマナシ、アヤメ‥その他いろいろいろいろ。

24マルセイバターの包装デザイン.jpg

十勝地方の歴史に刻まれる開拓民の会社「晩成社」の印がマルセイマークだそうです。六花亭のバターサンドでおなじみです。

25愛国から幸福行き.jpg

十勝平野にはかつて国鉄広尾線が走っていました。いまも観光客が絶えない広尾線の愛の国(愛国駅)から幸福(幸福駅)へ進んで行きましょう。

26愛国駅と蒸気機関車.jpg

愛国駅には、蒸気機関車が停車していました。

27カバイロシジミ開翅メス.jpg

駅近くの川の岸辺にカバイロシジミがいました。メスの翅色は樺色です。

28カバイロシジミ開翅オス.jpg

カバイロシジミのオスも翅を広げてくれました。

29ヒメシジミ吸蜜.jpg

ヒメシジミが吸蜜していました。

30ヒメシジミ開翅.jpg

ヒメシジミも翅を広げてくれました。

31モンシロチョウ吸蜜.jpg

フウロソウの仲間でモンシロチョウが吸蜜していました。

32エゾスジグロシロチョウ吸蜜.jpg

鮮やかなオレンジ色のコウリンタンポポにエゾスジグロシロチョウが吸蜜していました。北海道ならではの組み合わせです。

33幸福駅公園.jpg

幸福駅に停車しているディーゼル車はことし塗り直したそうです。オレンジ色が鮮やかです。

34幸福駅.jpg

北海道のチョウに出会えて幸福でした。

35幸福駅の鐘.jpg

幸福の鐘をたくさん鳴らしました。過ぎたるものは、なお及ばさるがごとし。翌日の悪天候はだれのせい。

36六花亭帯広本店.jpg

六花亭帯広本店でお土産選びをしました。

37ソフトクリーム.jpg

今日もたくさん遊びました。六花亭のソフトクリームで明日からの元気を補給しましょう。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ヒョウモンGO【カラフトルリシジミ、カラフトタカネキマダラセセリ、コチャバネセセリ、ギンボシヒョウモン、エゾシロチョウ】 [北海道]

ポ○モンGOが国内でも配信され、たいへんなことになっているようです。(ゲームブログではないので、検索されないようにしました。○にはケが入ります。)

01濃霧の登山口.jpg

北海道にはカラフトと名前がつくチョウが数種類いますが、いずれも北海道でしか出会うことができません。今回はカラフトから来たルリシジミに出会いたくて、帯広からバスに乗り、以前と同じ山に登ってきました。この日も登山口から山頂は全く見えません。前回と同じような天候です。

02ゴゼンタチバナ.jpg

前回と同じように、針葉樹林帯の登山道にはゴゼンタチバナが咲いていました。

03コケ1.jpg

針葉樹の林床はコケで覆われており、その景色は苦しい登りの慰めになりました。

04コケ2.jpg

動物の尻尾のようなかわいいコケ。

05ギンリョウソウ.jpg

葉緑素を持たない植物の一種、ギンリョウソウがニョッキリと頭を出していました。

06ハクサンシャクナゲ.jpg

針葉樹林帯を抜けると広葉樹の林となり、登山道沿いはハクサンシャクナゲが咲いてきれいでした。
広葉樹林帯を登る頃、なんとか霧が晴れて来たような…。登りも、天気も、もう少しです。

07稜線の白樺林.jpg

稜線に出ると白樺の林で、いかにも「北国に来ました」って感じ。

08山頂にとうちゃこ.jpg

前回と同じように、山頂にとうちゃこ。

09エゾチドリ.jpg

山頂を少し下った岩場の登山道沿いに生えていたエゾチドリ。

10オオタカネバラ.jpg

同じ場所にオオタカネバラが咲いていました。

11エゾシオガマ.jpg

エゾシオガマも咲いていました。

12モイワシャジン.jpg

モイワシャジンも咲いていました。

13コチャバネセセリ静止.jpg

山頂は相変わらず霧の中でしたが、コチャバネセセリがトカチフウロに止まっていました。

14カラフトタカネキマダラセセリ吸蜜.jpg

カラフトがつくチョウの第一弾。長い名前のカラフトタカネキマダラセセリがいました。

15カラフトルリシジミ静止.jpg

カラフトがつくチョウの第二弾。半分あきらめていたカラフトルリシジミを発見しました。

16カラフトルリシジミ開翅.jpg

しかも翅を広げてくれました。

17オビカギバ静止.jpg

大雪山の高山蛾がいないかなと思い、いろいろなガの仲間を撮りまくりましたが、残念ながら普通種のオビカギバでした。

18ウンモンオオシロヒメシャク静止.jpg

これもまた普通種のウンナンオオシロヒメシャクが、霧の中でジットしていました。

19コケモモの実.jpg

これってコケモモの実でしょうか。

20ミヤマアキノキリンソウ.jpg

一輪だけ発見したミヤマアキノキリンソウ。

21アヤメとキスジホソマダラ.jpg

キスジホソマダラはたくさんの花に止まっていました。アヤメの花にも来ていました。

22ヒメキシタヒトリ静止.jpg

とてもきれいなヒメキシタヒトリは内地では高山蛾ですが、北海道では普通種のようです。

23ギンボシヒョウモン開翅.jpg

下山後、登山口にある草原にギンボシヒョウモンが飛んでいました。

24ギンボシヒョウモン吸蜜.jpg

今回の旅でヒョウモンチョウの仲間をたくさん見かけました。その中にカラフトの名前がついたヒョウモンチョウがいないか探しましたが、残念な結果でした。ポ○モンGOならぬヒョウモンGOをしていました。

25ナキウサギの欄干.jpg

そういえば本物のナキウサギにも出会えませんでした。その代わりです。

26ウバユリ.jpg

北海道のウバユリは堂々としてきれいに咲いていました。

27ベニバナイチヤクソウとチョウ.jpg

ベニバナイチヤクソウも咲いていました。隣に咲いているトカチフウロにもチョウがいましたが、今回はムシで。(表題が長くなるので。)

28トカチフウロとエゾシロチョウ.jpg

エゾシロチョウがトカチフウロの花を次から次に訪問していました。大型のチョウなので、とても絵になります。

29エゾシロチョウ吸蜜.jpg

レッドクローバーの花でエゾシロチョウが吸蜜していました。

30然別湖とチョウ.jpg

然別湖にとうちゃこ。そこにもエゾシロチョウがいました。ヒョウモンGOの旅は続きます。
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

北海道ガーデン街道を行く(風の足跡編)【エゾシロチョウ、ウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモン、モンシロチョウ、ヒメウスバアゲハ】 [北海道]

○HKのテレビ番組「こころ旅」のファンです。北海道旭川市にある射的山は、こころ旅ファンならば涙腺を刺激された記憶があると思います。射的山で見ることができる「風の足跡」を見たくて北海道に飛びました。

01上野ファーム入口.jpg

「風の足跡」を見るには北海道ガーデンの一つ「上野ファーム」に入場する必要があります。でも初夏の頃の上野ファームは、全てが「絵になる風景」でした。

02上野ファーム開花状況.jpg

上野ファームは、咲いている花を見分けやすいように写真に撮って展示していました。花の名前を知りたければここで調べられるようになっています。

03マザーボーダーの庭.jpg

まずはマザーボーダーの庭です。上野ファーム発祥のガーデンだそうです。

04マザーボーダーの庭の眺め.jpg

赤レンガの窓からマザーボーダーの庭の眺め。

05白いケシの花.jpg

白いケシの花が咲いていました。

06エゾシロチョウデージー吸蜜.jpg

エゾシロチョウがデージーの仲間の花で吸蜜していました。

07エゾシロチョウホウセンカ吸蜜.jpg

同じエゾシロチョウがホウセンカの仲間の花で吸蜜していました。

08バラとハナムグリ.jpg

バラの花にはハナムグリがウロウロしていました。

09一重のバラ.jpg

満開のバラの花がとてもきれいでした。

10アカスジカメムシ.jpg

アカスジカメムシがこんにちは。

11ミラーボーダーの庭.jpg

ミラーボーダーの庭。左右対称に花々が咲いている庭です。

12サークルボーダーの庭.jpg

サークルボーダーの庭。バラの花々がきれいでした。

13ノームの庭1.jpg

ノームの庭です。真夜中に農作業を手伝ってくれるノームは、いまはこのハウスのなかで寝ているそうです。

14ノームの庭2.jpg

「ノームの庭」は、新しくできたガーデンです。

15ノームの家の屋根.jpg

ノームの家の屋根。ノームの庭にはたくさんのチョウが飛んでいました。

16モンシロチョウマツムシソウ吸蜜.jpg

モンシロチョウがマツムシソウで吸蜜していました。

17ギンボシヒョウモンマツムシソウ吸蜜.jpg

ギンボシヒョウモンもマツムシソウで吸蜜していました。

18ウラギンヒョウモンレッドクロバー吸蜜.jpg

ウラギンヒョウモンがレッドクローバーで吸蜜していました。

19ウラギンヒョウモンアザミ吸蜜.jpg

ウラギンヒョウモンがアザミの仲間の花で吸蜜していました。

20ノームの庭の池.jpg

ノームの庭にある池です。

21ルリイトトンボ静止.jpg

池の岸辺にはルリイトトンボが弱々しく飛んでいました。

22白樺の小道.jpg

上野ファームの「白樺の小道」を通って、今日の目的地に行きました。

23射的山への道.jpg

それはこころ旅の名場面の一つである「射的山を登って「風の足跡」を見てみたい!」ということ。

24ヒメウスバシロチョウ飛翔.jpg

射的山の入口に北海道の固有種「ヒメウスバシロチョウ(ヒメウスバアゲハ)」が飛んでいました。しかし風に乗って全然止まってくれなかったので、飛行写真しか撮れませんでした。
私の「風の足跡」を見つけました。

25ノームの庭全景.jpg

登る途中にノームの庭の全景を見渡せる展望台がありました。

26射的山登山道.jpg

射的山に吹く初夏の爽やかな風が「風の足跡」へのこころを掻立てていました。

27射的山のルピナス.jpg

射的山の中腹にあるルピナス咲く草原にはたくさんのチョウが風に乗って飛んでいました。しかし残念ながら止まることが無かったため、私の「風の足跡」として新たに刻むことができませんでした。

28ヨツボシトンボ静止.jpg

ヨツボシトンボが竿の先に止まっていました。

29射的山山頂からの眺め.jpg

射的山山頂にとうちゃこ。こころ旅が撮影された頃より時期が早かったので、水田に吹く風で刻まれる「風の足跡」を見ることができませんでした。

30射的山全景.jpg

射的山を後に次の場所に移動しました。でも私の「風の足跡」と出会うことができてとても満足な旅でした。
(ヒメウスバシロチョウとしましたが、もしかしたら内地にもいるウスバシロチョウかもしれません。その場合はご勘弁を。)
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

北海道ガーデン街道を行く(十勝ヒルズ編)【エゾスジグロシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ジャノメチョウ、オオヒカゲ】 [北海道]

北海道のチョウ探し旅の3日目。この日も雨模様なので、チョウの撮影は無理とあきらめ、話題の北海道ガーデン街道の施設に行ってきました。

01十勝ヒルズ.jpg

十勝ヒルズに到着です。十勝ヒルズの入口にある管理棟では、農場で収穫された作物やお土産品を売っていました。特に色とりどりのトマトに驚きました。

02園内.jpg

雨模様であまりパッとしなかったのですが、この洒落た建物、実はWCです。

03ルピナス.jpg

園内に咲いていた花々です。北海道にいることを感じるルピナスの花がきれいです。

04エゾスジグロ吸蜜デージー.jpg

スプリングデージーの白い花にエゾスジグロチョウが吸蜜していました。

05エゾスジグロ吸蜜ハーブの花.jpg

シソ科のハーブの花にエゾスジグロチョウが吸蜜していました。

06エゾスジグロ吸蜜ハコベ.jpg

ハコベの仲間の花にも蜜を求めて飛んでいました。雨でも陽気が暖かかったので、チョウが飛んでいたようでラッキー!

07エゾスジグロ吸蜜ノコギリソウ.jpg

ノコギリソウにも来ていました。

08セイヨウノコギリソウ.jpg

セイヨウノコギリソウの花には色とりどりの品種があるようです。

09ヒメウラナミ吸蜜ヤマハハコ.jpg

花はヤマハハコと思われますが、ヒメウラナミジャノメが来ていました。

10ジャノメチョウ静止.jpg

ジャノメチョウは葉の上でポツンとしていました。

11オオヒカゲ静止.jpg

別の日に見たオオヒカゲもついでに登場。ジャノメチョウの仲間としてコン二チワ。

12サトキマダラヒカゲ静止.jpg

十勝ヒルズの展望台にいたサトキマダラヒカゲ。ヒカゲチョウの仲間は、他のチョウと違って、それほどお花に来ません。このブログのコンセプトからヒカゲチョウの仲間をお見せする機会が少ないのですが、チョウの少ない雨の日なので堪忍。

13ジャガイモの花シャドークイーン.jpg

十勝ヒルズは農場の作物も売りの一つのようなので、綺麗なジャガイモの花が咲いていました。紫芋の仲間でシャドークイーンという品種の花だそうです。

14ジャガイモの花メークイーン.jpg

このジャガイモの花はメークイーンでいいのかな。

15ブルーベリー.jpg

作物畑にブルーベリーが実っていました。

16トンボ池.jpg

十勝ヒルズにある赤いスイレンの花が咲く池は「トンボ池」で、十勝ヒルズの売りの一つです。

17ルリイトトンボ.jpg

雨の中、北海道に数種類生息する瑠璃色のイトトンボがいました。腹部の黒い模様と眼の模様からルリイトトンボかな。

18キタイトトンボ.jpg

このトンボはキタイトトンボかな。みんな似ているので、種類の同定がたいへんです。

19シャクヤク.jpg

濡れたシャクヤクの花もそれはそれでいい雰囲気です。

20キンケイギク.jpg

キンケイギクでいいのかな。

21白いヤマボウシの花.jpg

かわいい踊り子のような白いヤマボウシの花。

22赤いヤマボウシの花.jpg

赤いヤマボウシの花は、フィールドでは見たことがありません。

23レストラン.jpg

農場で収穫された野菜を食べさせてくれるレストランは、展望が抜群だそうですが、

24十勝ヒルズの丘.jpg

雨の日はそれほどでは・・。
北海道のチョウ探しの旅。次はどこに行きましょう。次は?
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

雨の幻影【コキマダラセセリ、オオチャバネセセリ、ツバメシジミ】 [北海道]

北海道は梅雨が無いといわれていますが、私の五月、六月の北海道チョウ探しの旅はいつも雨が降ります。

01登山口.jpg

カラフトから来たらしいルリシジミ(グルで検索されないように…以下「カラ●リ」)を探しに大雪山系の山に行ってきました。時期は早いし、雲で山頂が隠れており、最悪の条件の中でのチョウ探しでした。

02アヤメ.jpg

ヒグマ除けの鈴をたくさん付けて出発しました。登山口ではアヤメの群落を見ることができました。

03チシマフウロ.jpg

チシマフウロも群落で咲いていました。

04カラマツソウ.jpg

カラマツソウは咲き始めのようでした。

05ゴゼンタチバナ.jpg

ゴゼンタチバナは花盛りでした。

06急登の道.jpg

登山道はしばらく苔生す道を急登して行きました。

07オオセンチコガネ.jpg

大雪山系のオオセンチコガネ。とても糞コロ虫の仲間とは思えない輝きです。

08ヨウラクツツジ.jpg

ヨウラクツツジの仲間が咲いていました。このあたりから登山道は雲の中に突入したようで、全身びしょ濡れとなりました。

09タカネバラ.jpg

雨にもかかわらず、目一杯咲いているタカネバラにハエの仲間がたかっていました。

10山頂.jpg

霧雨の中、山頂に着きました。この日は風がなかったので、すこしも寒くなかったです。

11エゾイソツツジ.jpg

山頂を越えたところにある岩場に行きました、エゾイソツツジが群落で咲いていました。

12ミヤマオダマキ.jpg

大好きなミヤマオダマキ。自然の造形美に感心します。

13ウスバスミレ.jpg

ウスバスミレ。まだ見たことの無い北海道独自の高山スミレの咲くところに行ってみたい、見てみたい!!

14トカチフウロ.jpg

トカチフウロなのかな。

15ハクサンチドリ.jpg

ハクサンチドリはたくさんちどり。

16コケモモ.jpg

コケモモはまだこれからのようです。こんな環境にカラ●リはいるようですが、全く気配なし。

17雨の岩場にナキウサギ.jpg

カラ●リとと並んで氷河時代の生き残りのナキウサギが、霧雨の中、岩場のすみかを出たり入ったり。人間は私一人なので、安心して姿を見せてくれました。遠いけど…。

18ナキウサギの影.jpg

ナキウサギの影と思ってください。証拠写真以下。

19イワヒバリ.jpg

ビンズイが笑っていました。
大雪山系の山に生きる氷河時代の生き残りは、みんな雨が幻影として、消してしまったようでした。

20ツバメシジミ産卵.jpg

そんな訳で、この山で見た虫の姿はオオセンチコガネのみ、チョウは別の日に下界でみた北海道のツバメシジミです。マメ科の植物に産卵していました。以下のチョウも同様です。チョウの観察記録のブログではないので、堪忍。

21コキマダラセセリ吸蜜クサフジ.jpg

コキマダラセセリはクサフジで吸蜜していました。

22オオチャバネセセリ吸蜜ヨイマチグサ.jpg

ヨイマチグサでオオチャバネセセリがゆらゆら揺れていました。

23コキマダラセセリ吸蜜.jpg

コキマダラセセリも花の上でユーラユラ。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

開拓者たち【エゾスジグロシロチョウ、シロオビヒメヒカゲ、ベニシジミ、コキマダラセセリ、ヒメウラナミジャノメ】 [北海道]

6月の終わり、北海道でチョウ探しの旅をしました。

00シカのオブジェ.jpg

羽田発朝一の飛行機で北海道の帯広空港に着きました。帯広駅前広場のシカのオブジェと久しぶりのご対面です。

01農業マンガ.jpg

当時、帯広は農業高校を舞台としたマンガで話題となっていました。

02十勝大橋.jpg

綺麗な吊り橋の十勝大橋です。

03ハルニレの虫こぶ.jpg

十勝川の川沿いの公園に到着しました。ハルニレの葉に赤い虫こぶがたくさんできていました。

04エゾスジグロ吸蜜.jpg

公園の広場の白い花でエゾスジグロシロチョウが蜜を吸っていました。

05エゾスジグロ吸蜜コウリンタンポポ.jpg

鮮やかな橙色のコウリンタンポポでもエゾスジグロシロチョウが蜜を吸っていました。

06エゾシロチョウ吸蜜.jpg

エゾシロチョウはムシトリスミレで吸蜜していました。コウリンタンポポもムシトリスミレも帰化植物のようです。

07エゾシロチョウ吸蜜.jpg

アカツメグサでも吸蜜していました。アカツメグサも帰化植物です。

08エゾカンゾウ.jpg

エゾカンゾウと

09エゾキスゲ.jpg

エゾキスゲは共に花盛り。

10エゾスカシユリ.jpg

エゾスカシユリも花盛りでした。

11シロオビ吸蜜日光浴.jpg

草原でシロオビヒメヒカゲが吸蜜していました。

12シロオビ開翅.jpg

シロオビヒメヒカゲがなかなか開くことがない翅を開いて日光浴していました。

13ヒメウラナミ吸蜜.jpg

ヒメウラナミジャノメはノコギリソウで吸蜜していました。

14ベニシジミ吸蜜ノコギリソウ.jpg

ベニシジミもノコギリソウで吸蜜していました。

15コキマダラセセリ吸蜜.jpg

コキマダラセセリもノコギリソウで吸蜜していました。ノコギリソウも帰化植物のようです。

16マツヨイセンノウ.jpg

このマツヨイセンノウも帰化植物のようです。

17キバナコウリンタンポポ.jpg

キバナコウリンタンポポも帰化植物のようです。

18コウリンタンポポとハナムグリ.jpg

コウリンタンポポでハナムグリの仲間がモゾモゾしていました。コウリンタンポポは昆虫の仲間に市民権を得たようです。帰化植物のパイオニアです。

19エゾマイマイカブリ.jpg

エゾマイマイカブリは内地のものより緑色の胸部がちょっと綺麗です。

20オオアオゾウムシ.jpg

美麗昆虫の一つ、オオアオゾウムシが葉の上でジットしていました。

21チョッキリ.jpg

ドロノキで緑色のチョッキリの仲間と思われる甲虫がアチャコチャ動いていました。小さい虫なので動くとピンが合わないよう。

22ドロノキ綿毛.jpg

ドロノキが綿毛をたくさん飛ばしていました。時期が早かったので、今回のチョウ探しでドロノキを食草とするチョウはいませんでした。ドロノキは荒れ地に最初に根付く樹木のようです。

23公園の時計台.jpg

公園にある花時計台で休憩しました。

24十勝が丘展望台.jpg

十勝が丘展望台のあたりでチョウ探しをしましたが、残念な結果でした。ここから先はヒグマが怖くて。でも「クマ穴にハイラズンバ、イ●モンジを獲ず。」パイオニア精神を発揮しないと。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

北海道ガーデン街道を行く(六花の森編)【アカマダラ、サカハチチョウ】 [北海道]

5月中旬のこと。気温が低くて天気もイマイチなので、今話題の北海道ガーデン街道めぐりをしてきました。天気がよくなれば北海道のチョウ探しの旅と兼ねることになります。

01中札内美術館.jpg

帯広市の隣、中札内村にある中札内美術村に行ってきました。洋画家相原求一画伯と日本画家小泉淳作画伯の展示館などなどがありました。相原画伯の展示館は、帯広の公衆浴場の建物を移築したそうですが、昭和モダンのしゃれた建物です。

02十勝六花.jpg

すぐ近くには帯広市にある「六花亭」というお菓子メーカーが制作したガーデン「六花の森」があります。お菓子の包装紙を描いた山岳画家、坂本直行画伯の絵画の世界を具現化し、北海道で咲いている山野草を展示しているそうです。
十勝六花とは、北海道を代表する六種類の花「はなまし、えぞりんどう、えぞりゅうきんか、かたくり、しらねあおい、おおばなのえんれいそう」をいうそうです。

03包装紙はなまし.jpg

代表的な包装紙、はまなしは6月下旬頃から咲き始めるので、今回はこの絵でご勘弁を。
また、えぞりんどうの花が咲くのは秋、かたくりはすでに花が散っていました。

04シラネアオイ.jpg

訪問時に咲いていた花。まずはシラネアオイの登場です。

05包装紙しらねあおい.jpg

包装紙のしらねあおいはこんな感じです。

06エゾノリュウキンカ群落.jpg

当時、花盛りのエゾノリュウキンカは、

07包装紙えぞのりゅうきんか.jpg

包装紙でも黄色く咲いていました。

08包装紙おおばなのえんれいそう.jpg

包装紙おおばなのえんれいそうです。

09オオバナノエンレイソウ.jpg

オオバナノエンレイソウはアチコチに咲いていましたが、

10オオバナノエンレイソウの森.jpg

オオバナノエンレイソウの森では、見通しが効かないほど花が森の中を埋め尽くしていまいした。

11六花亭のモニュメント.jpg

坂本画伯の世界を楽しませていただきました。次はぜひハマナシの咲く頃お邪魔したいと思っております。

12アカマダラ吸蜜.jpg

近くを流れる川辺のタンポポの花には小さなタテハチョウが吸蜜していました。十勝地方には北海道にしか生息していないアカマダラが生息しています。

13アカマダラ静止.jpg

アカマダラです。ホントに小さくて、シジミチョウの仲間より少し大きいぐらい。

14アカマダラ開翅.jpg

アカマダラは春と夏では別の種類では、というくらい翅模様が違います。春のアカマダラは、名前のごとく、しゃれた赤色の翅模様です。

15エゾノコリンゴ.jpg

河川敷の公園にエゾノコリンゴが花を咲かせていました。

16サカハチチョウ吸蜜.jpg

エゾノコリンゴの木を超高速で飛び交いながら吸蜜を繰り返すチョウがいました。サカハチチョウです。サカハチチョウとアカマダラは同じ仲間なので翅模様や生態がそっくりです。

17サカハチチョウ飛翔.jpg

サカハチチョウが飛び立ちました。私もそろそろ北海道を飛び立たたないといけません。5月の北海道シリーズは今回が最後です。

18ピーチクパーチク.jpg

今日もよく遊びました。今日の元気のミナモトは美術村のレストランで食べたピーチクパーチク(中身はチーズケーキ)です。さーて次回はどこに行こう・・・・

追伸(前回と同様、ほぼ同じ時期の十勝地方で撮影しましたが、日時、場所はバラバラですので、あしからず。)
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ちゃまと申します。【ツバメシジミ、チャマダラセセリ、コツバメ】 [北海道]

ボクはエゾリスの「ちゃま」と申します。北海道十勝地方の生まれです。

01帯広の朝6℃.jpg

十勝地方の中心地は帯広市です。5月中旬、この日の帯広の温度は6℃。さむーい。

02ナナカマド.jpg

ボクのいる公園は広い広場と白樺林に囲まれ、ナナカマドの花が咲いています。北海道らしいでしょ。

03見つけた.jpg

おはよう。ボクです。ボクは写真に撮られるのが苦手で、思わず逃げまわってしまいます。

04エゾリス.jpg

突然ですが、ボクの仲間を紹介します。

05アカゲラ.jpg

アカゲラはボクのすぐ近くでいつも木をほじくっています。ときどきけたたましく鳴いて逃げます。

17アオジさえずり.jpg

アオジは美声でさえずっていました。

06オオバナノエンレイソウ.jpg

オオバナノエンレイソウは白い大きな花を咲かせていました。

07ニリンソウの森.jpg

ニリンソウの森です。ボクが勝手にいってますが・・・

08サクラソウ.jpg

サクラソウも咲いていました。

09スズラン.jpg

スズランも花を咲かせていました。スズランの花はな〜んかのどかでしょ。

10エゾタチツボスミレ.jpg

エゾノタチツボスミレはよく見かけますよ。

11ツバメシジミメス吸蜜.jpg

ツバメシジミがシロツメグサで蜜を吸っていました。北海道のツバメシジミのメスの翅表はキラキラしてとても綺麗です。

12ツバメシジミオス吸蜜.jpg

オスは本土産と変わらず、綺麗な水色です。

16コツバメ吸蜜.jpg

コツバメもお忘れなくと申しておりました。

13チャマダラセセリ.jpg

十勝地方の所々にはチャマダラセセリが生息しています。愛称は「チャマ」。ボクと同じ名前です。

14チャマダラセセリ横.jpg

内地ではチャマがどんどんいなくなっているとのことですが・・。ここで会うことができてよかったよ。

15かくれんぼ.jpg

チャマが卵を産んでいました。邪魔しないように遠くから見ていたんですが、翅が保護色となり、草に隠れてよく分かりません。

18豚丼.jpg

今日もよく遊びました。そんなときは帯広名物の豚丼をぜひ味わってください。明日もチョウ探しの旅は続くのでしょ・・・

追伸(ほぼ同じ時期の十勝地方で撮影しましたが、日時、場所はバラバラですので、あしからず。)
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

幻の終着駅にて【ヒメチャマダラセセリ、コツバメ】 [北海道]

前回に引き続き北海道日高山脈にあるアポイ岳での出来事です。

01襟裳は霧.jpg

襟裳岬は霧に包まれてきました。「早く降りない」と山の神のサインです。

02ヒメチャマダラセセリ吸蜜望遠.jpg

下山途中の馬の背にはまだ盛んにアポイアズマギクで吸蜜するヒメチャマダラセセリと出会えました。

03アポイアズマギクの揺り籠.jpg

アポイアズマギクの揺り籠でユ〜ラユラ。また撮りたい衝動を押さえて一気に下山です。

04アポイアズマギク.jpg

アポイアズマギクの多くは白色でしたが、たまに薄青のものも咲いていました。

05サマニユキワリ.jpg

サマニユキワリはアポイ岳に生息する3種類のサクラソウの仲間で一番小さくて可憐です。

06コツバメ静止.jpg

小さくても頑張るコツバメもいました。

07オツネントンボ.jpg

麓にはオツネントンボがジーッとしていました。

08フイリタチツボスミレ.jpg

フイリタチツボスミレだと思いますが、北海道のスミレは独特で、高尾山のように入門書もありません。よくわからなかったスミレ多数が塩漬けのうえ、HDの肥やしとなってしまいました。

09ヤマツツジ.jpg

ほんの少し咲いていた鮮やかなヤマツツジ。

10オオルリオサムシ.jpg

もともとよくわからないのですが、オオルリオサムシと思われる大きてキラキラしたオサムシがカメラのレンズから逃げ回っていました。たくさん撮ったけど、どれも失敗作ばっか。

11ハンミョウの仲間.jpg

これもよくは分からなかったハンミョウの仲間。

12エゾキンバイ.jpg

黄色い花の区別も難しいのですが、エゾキンバイかなあ・・

13ミツバツチグリ.jpg

ミツバツチグリかなあ。次回はミツバツチグリに産卵していたヒメチャマダラセセリの仲間の予定ですが、いつのことになることやら・・・

14霧の終着駅.jpg

日高本線の終着駅、様似駅は霧に包まれていました。今回の幻の花と蝶を見つける旅は終わりました。次の蝶探し旅がまた始まります。アポイ岳での出来事は幻の彼方に消えて行きました。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。